こんにちは、古の都―京都・長岡京より本場フランスの味にこだわってケーキを作り続けているプチ・ラパンのシェフ・TOMです。
毎年年末に頭を悩ますもの「クリスマスケーキっていつ食べるの?」
私も「この日です!」と断言できるほどの知識を持ち合わせていませんでしたので、いろいろと調べてみました。結構時間がかかったので最後までお付き合いください。
ちなみに「クリスマスケーキをどこで買うか?」は今年から京都・長岡京市役所前のケーキ店『プチ・ラパン』にすれば悩むことではありません!
クリスマスケーキを食べる日はいつなのか?
文化の違いを再確認
皆さんもよくご存知のとおり、クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝うキリスト教の祝日です。カトリック教徒の多いフランスにおいても一年で最大のお祭。さて、彼らはこの大切な日をどのように過ごすのでしょうか。
“Joyeux Noël(クリスマスおめでとう)”の声があちこちから聞こえるクリスマスの前夜、イヴのごちそうはréveillonと呼ばれています。この日ならではの、くりの詰め物をした七面鳥のローストをはじめ、フォア・グラやキャビアを奮発する人もいれば、とっておきのワインやシャンパンをぬく人も。
そしてハイライトはなんと言っても薪型クリスマスケーキ”Bûche de Noël”。このケーキなしでは、クリスマス気分も半減という、フランスの伝統菓子です。(中略)
さて、夜もふけて12時。人びとは深夜ミサに教会へと集まります。この夜ばかりは、どこの教会も満員。ことにパリのノートルダム寺院にミサは名高く、パイプオルガンが響き渡る荘厳華麗な雰囲気は圧巻です。
帰宅してからのお楽しみは、ツリーのところにしのばせておいたプレゼントを開くこと。夜の冷気にこごえた体をブランデーなどで暖め、ブーダンというソーセージの一種を食べながら、おしゃべりが続きます。レストランやカフェなどで、大さわぎする人たちもいないではありませんが、一般にイヴは家庭で親しい人たちとすごす静かなお祭り。翌25日はお休日です。
辻静雄編『フランス料理の本⑤デザート』(講談社、1981)より抜粋
これは、私が高校生のときに始めて手にした料理書からの抜粋です。もう初版から35年ほど経っていますので、多少事情は変わっているかもしれませんが、クリスマス当日がお休みだから、前夜は夜更かしをしてたっぷりと楽しもうという気持ちはよく理解できそうです。
ヨーロッパ各国のクリスマスケーキ
それではここで、先ほどの料理書の中に他のヨーロッパの国のクリスマスケーキに関する記述がありましたので合わせてご紹介します。
フランスの薪型クリスマスケーキのほかに、ヨーロッパのそれぞれの国には、ご自慢のクリスマスケーキがあります。
まずイギリス、プディング好きのこの国の人たちにとって、クリスマスのお菓子もプディングをおいては考えられません。19世紀、イギリスの小説家ディケンズが『クリスマス・キャロル』の中で高らかに歌い上げたプラム・プディング。それが、ディケンズの時代と変わりなく、今も人びとに深く愛されている、イギリスのクリスマスケーキです。
ところで、イギリスでこのお菓子を準備するのは初冬。小麦粉に各種の材料を混ぜるこの日、台所には家族全員がそろい、願い事をとなえながら、順番に材料を混ぜるといいます。こうしてできた生地は、涼しい軒下や納屋におかれ、クリスマス当日を待つのです。
ドイツのクリスマスケーキはシュトーレンというパン菓子。赤ちゃんの枕のような形に焼かれ、雪のように粉砂糖がふってあります。このシュトーレンが、お菓子屋に並ぶのは12月初め。すでに町はクリスマスムード一色です。それとこの季節、お菓子屋にはもう一つ、珍しいものが登場します。”お菓子の家”の型紙と材料です。材料とはウエファースやクッキー、。型紙に従って材料を組み立てると、メルヘンからぬけ出てきたようなお菓子の家ができるというわけです。もっとも、これは食べるというより、クリスマスのお飾りといった趣が濃いものです。
イタリアのクリスマスケーキも、パン菓子。パネトーネと呼ばれ、太いろうそくのような円筒形、そしてレーズンやナッツがいっぱいに焼き込まれています。パネトーネとワイン、それにプレゼントをかかえて家路を急ぐ姿は、イヴの日、イタリアの町でよく目にする光景です。
スカンジナヴィア諸国のクリスマスのお菓子は、スパイスをきかせたクッキー類が有名。星や天使の形に焼き、食べるだけでなく、ツリーにも飾ります。
厳しい寒さの続くヨーロッパの冬、このゆううつな季節を吹きとばすかのように、クリスマスを楽しむ人々。国により味や形は違いこそすれ、人びとにとってお菓子は欠かせない存在といえましょう。
辻静雄編『フランス料理の本⑤デザート』(講談社、1981)より抜粋
どうやら、クリスマスの本場ではお菓子は日持ちをするもの(フランスのビュッシュ・ド・ノエルもバタークリームのお菓子ですので数日の日持ちはします)を手作りまたは購入して、イヴのに夜更かしして家族と一緒に長い冬の一夜を楽しむというのが主流のようです。
では、私たちがクリスマスケーキを食べるべき日はいつなのか?
京都・長岡京の『タルトとフランス菓子の専門店 プチ・ラパン』でのクリスマスケーキ事情
クリスマスを祝った後に、帰省先のお仏壇にお供え物をして初詣に出かけるわが国のクリスマスケーキ事情はどうなのでしょう。
やはりわが国での一番人気はふわふわのスポンジ生地と甘い国産苺とたっぷりの白い生クリームでできた『苺ショート』でしょう。日持ちがしないという点では前述のヨーロッパもお菓子とは大きく異なりますが、みんなが大好きなものをホールで用意するという点では大切な人と同じ時間を共有して同じ食べ物を分かち合うという点で本来の趣旨に近い状態で皆さんクリスマスを楽しまれているのではないでしょうか。
では、クリスマスケーキはいつ食べられているのでしょうか。
わりとキリスト教の祝日であることを意識されている方は多く、ヨーロッパ諸国のように24日のクリスマスイヴの予約される方が多いです。またわが国では前日の23日が祝日でお休みになっているため、家族が集まりやすくこの日のご購入も次いで多いです。クリスマスの本来の趣旨からは外れますが、キリスト教徒ではない人にとって家族の都合を最優先にクリスマスケーキを食べるというのは正解の一つなんだろうと思います。
2023年のクリスマスケーキの予約状況
今年は24日が日曜日ですので、24日に集中していますが、土曜日の23日も多いです。全体的に昨年の25%増しのペースでご予約が入っていますので、かなり早めに受付を終了する可能性がありますので、お早めにご予約ください。(12月12日12時時点で残り20台)
12日12時の予約状況
- 23日(金):29.8%
- 24日(土):63.1%
- 25日(日):7.1%
今年は24日が土曜日ですので、24日に集中しています。24日のご予約だけかなり早めに終了する可能性がありますので、お早めにご予約ください。
15日19時の予約状況
- 23日(金):3.7%
- 24日(土):79.3%
- 25日(日):17.0%
例年と違い、25日(土)が一番多くなっています。24日もこれから増えていくと思われますので、なるべく早めにご予約ください。
9日19時の予約状況
- 18日(土):2.4%
- 23日(木):2.4%
- 24日(金):31.7%
- 25日(土):63.5%
やはり一番多いのは24日(火)のクリスマスイヴ。今年から23日の祝日がなくなりましたので、前の(土)(日)のご予約が大変多くなっています。
17日18時現在での予約状況は
・21日(土):22%
・22日(日):18%
・24日(火):45%
・25日(水):15%
プチ・ラパンのクリスマスケーキのご予約方法
お電話と店頭と特設ウェブサイトにてご予約を受け付けております。
今年スタートした『京都・長岡京プチ・ラパンのウェブ予約システム』からたくさんのご予約をいただいています。24時間受け付けていますので、是非お試し・ご利用ください。(好評で例年よりかなり多くのご予約をいただいています。早期にご用意できる数に達してしまう可能性もありますのでお早めにご予約ください。)
京都長岡京のケーキ店『プチ・ラパン』のクリスマスケーキは【完全予約制】です。ご予約以外の方の当日店頭販売はございませんのでご注意ください。